[misc]なでしこ

http://nadesi.com/
日本語プログラミング言語なでしこひまわり」の後継版。このツールが進化すれば、日本語の仕様書そのものが即実行可能となるだけに期待。
素朴な疑問として、「実行速度はどのくらいなんだろう??」がある。
実行速度が遅いのなら、他の言語へコンバートするのも1つの手段なんだろうなぁ。
URLもユニーク。

[misc]米IBM,Xeonサーバー向けアーキテクチャ「eServer X3」とチップセット「Hurricane」を発表

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050223/156531/
http://www-1.ibm.com/press/PressServletForm.wss?MenuChoice=pressreleases&TemplateName=ShowPressReleaseTemplate&SelectString=t1.docunid=7534&TableName=DataheadApplicationClass&SESSIONKEY=any&WindowTitle=Press+Release&STATUS=publish
xシリーズでも仮想化ができるようになったのか。そうなると、1台でWeb・App・DB・FWを立てちゃうことも可能だよなぁ。
もしくは、Oracleは10gからRACがスタンダードエディションの料金で使えるようになったし、新しいxシリーズを使えば、1台のマシンでOS2つ上げてOracleRACを構成することができるようになる。安い完全2重化が実現できるようになりますな*1

*1:ハード故障はシングルポイントフェイラーだから、やっぱりハード2つでやるべきなんだろうけど

[misc]儲ける構図

http://www.arclamp.jp/blog/archives/000473.html
Javaオープンソースの話になっているが、「オープンソースで実質的な標準を狙う」に書いてあることはソフトウェア業界全体における話じゃないかな?
Eclipseは成功例としていいけど、MicrosoftもnetbiosのプロトコルWebサービスや.Passportでも似たようなことを考えてたと思うし。

[misc]なにぃ

http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=180&context=SSEQTP&uid=swg27004980
累積パッチの提供日が変わってる・・・それはないだろう。パッチ自体はできているんだから、スケジュールどおり提供してよ。
はじめは「2/23提供」って言うから、「あ。アメリカとの時差を忘れてた」と思ってたのに・・・

[misc]WebSphereの文字コード

http://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/developer/wv5/anouncement/pdf/17.pdf
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=607&context=SW000&q1=encoding.properties&uid=std36e3c3ed917b381bd49256fa2000c8416&loc=ja_JP&cs=utf-8&lang=ja
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=607&context=SW000&q1=encoding.properties&uid=std32dc882ee118b617a49256f18007b0db4&loc=ja_JP&cs=utf-8&lang=ja
忘れないようにメモメモ。Shift-JISにすれば外字対応は大丈夫みたいやね。