[misc]インターネット調査は社会調査に利用できるか ― 実験調査による検証結果 ―

http://www.jil.go.jp/institute/reports/2005/017.html
http://allnight.cocolog-nifty.com/usability/2005/02/post.html
ふ〜ん。ネットによる不特定多数のアンケートは実はサンプリングに偏りがあるんだ。もともと、ネットを使う人が特徴があるからなんだ。
なんとなく感じてはいたけど、これは面白い結果だな。

[Java]AurigaDocletの話の続き

id:wildcats:20050221#c を見て「あ・・・」って思う。-docletpath がjarファイルを指定するのでなく、ディレクトリを指定してました。初歩的なミス。。。
確かに文字化けするなぁ。id:hyperash:20040331の話を読んでると、日本語対応ができていると思ったのに。。。
SourceForgeのサイトを見てまた「あ・・・」って思う。
ダウンロードした0.1bってバージョンは2004年2月に作ってる。。。パッチ送られる前だ。
CVS上に最新版があるか?と思ったら全然登録すらしてない・・・ノォォォォ!!!

[misc]「Webサーバーへの侵入相次ぐ,目的はフィッシングへの悪用」――JPCERT/CCが警告

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050221/156456/
結構フロント側*1SSHポートを空けてたりするんだなぁ。knockdとか使ったりしてないんだろうなぁ。。

*1:ネットから直接アクセスされる側のNIC

[misc]サンのデータベース戦略の選択肢

http://www.kurikiyo.com/mt/archives/2005/02/post_38.html

0)独自DBMSを一から開発
 まあ、これは開発労力から考えてあり得ないと言ってよいでしょう

そりゃそうだ。ユーティリティコンピューティング製品ですら、企業買収して進めているのに。ってところで、オープンソースか商用製品かという選択肢になるけど、Sunって今までオープンソースを改良して製品って作ってたっけ??
むしろ、オープンソースを作って提供している側だから、どっかから商用製品を取ってくる路線な気がするなぁ。ってことで、企業買収がありえるかと。

[misc]AurigaDocletの話の続き2

んで、日本語化パッチをダウンロードしてきて、コンパイルしなおすも、「なんかtools.jarのバージョンがおかしい」って言っている。JDKのバージョンが1.5でダメってことに気がつく。のぉぉぉぉ。
って1.4でやってもダメ。1.3をダウンロードしてきてやってみたら、コンパイル完了。
「さぁ。実行だ。」と思って、いざ実行したら・・・

java.lang.NullPointerException
at java.util.Hashtable.put(Hashtable.java(Compiled Code))
at java.util.Properties.setProperty(Properties.java:122)
at com.aurigalogic.doclet.core.Doclet.getConverterParams(Doclet.java:285)
at com.aurigalogic.doclet.core.Doclet.generate(Doclet.java:228)
at com.aurigalogic.doclet.core.Doclet.start(Doclet.java:115)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Native Method)
at com.sun.tools.javadoc.DocletInvoker.invoke(DocletInvoker.java:206)
at com.sun.tools.javadoc.DocletInvoker.start(DocletInvoker.java:108)
at com.sun.tools.javadoc.Main.main(Main.java:246)

ぬるぽかよ!!
さすがにこの原因を探すには時間がかかるや・・・

[misc]サービス指向アーキテクチャー(SOA)の事例が出ないわけ

http://blog.goo.ne.jp/e-tetsu/e/550653aa47597b38f2e993b3be94e6fa
話がEAと絡まってるなぁ。マネージメント層が考えてるのは結局EAなんだよなぁ。それを実現する方法としてサービスレベルで結合を考える。それがSOAになっていくと。つまり、EAが進まないとSOAの例も出てこないと俺は思う。

[misc]AurigaDocletの話の続き3

いろいろ触ってみたらだいぶうごきがわかってきたぞ。

  1. Docletを使って、XMLにて出力
  2. Apache FOPを使って、XML+XSLTにてPDF生成

って動きをしてるんだな。ソースコードも少ないし、動きがわかりやすい。
でも、Apache FOPをよく知らず、いまだ日本語でずぅ。。。